小豆と大豆の寝姿
朝食後に自室に戻ったらこんな感じに寝てました。
ちょっとわかりづらいんですけど、枕を境に分かれて寝てるんですね。
だいたいはくっついて寝てるんですが、たまーにこうやって寝てます。
まぁ、理由はわかるんですよ。
小豆は布団の上よりも、シーツの上が好きなんですね。
大豆はどっちかっていうと羽毛布団や布団の上が好き。
好みの違いですね。まぁ、喧嘩せずにベッドを共有してるからいいです。
飼い主が寝る時は場所を空けてもらえます?
無理? 人間は端っこって? ハイ。
セミダブルのベッドですが、飼い主が寝れるのは半分のスペースだけです。
可愛いから許すけどさ。一緒に寝てくれるだけで嬉しいです。
アイキャッチの写真は小豆のおちりを大豆が枕にしてるところを激写しました。
珍しい姿ですよ。可愛いですね。
こういうシーツを愛用してます。被せるだけって便利ですよね。
夏用にもうちょっと買おうかな。
小豆ちゃんがマットレスに爪とぎするので、ボロボロになってくるんですよ。
止めてって言ってもわからない。赤ちゃんだから。(猫だから)
針子が13匹になってた
油膜が酷いんですけど、この道具の特性上仕方ないですね。
赤いのはPSBです。栄養を吸収させるんですよ。
赤くしたらメダカが見やすいかなって思ったけど、画像越しだとそうでもない。
今日もヒーターで23度くらいの水温でぬくぬくと育ってます。
メダカ水槽が2つあるんですが、針子がある程度大きくなったら稚魚水槽と成魚水槽にしようかな。
わんさか増えるヤツ。20匹以上は増えてほしいですね。
猫草その1。
猫草その2。
育成具合にばらつきがあるのは種が浸水していたかどうかですね。
ひたひたに水につかっていたら猫草その2くらいにそだってます。
猫草その1はちょっと綿に水がしみてなかったんですね。
この違いは豆苗プランターを固定する縄の長さです。
猫草その2の方が縄長いんですよ。クッションで短くしてるんですけどね。
それでも水がしっかりつかるくらいの長さがあります。
いま育ててるヤツが終わったら、縄の長さを調整しよう。
猫草の面白い所。ある程度成長してくると、葉先に水滴ができるんですよ。
前も書いたっけ。覚えてない。
吸い上げた水がでてきてるんでしょうね。ずーっと先端にくっついてます。
植物のこういう所を見ると楽しいですよね。
小豆と大豆が猫草大好きなので、早く大きくなって欲しいな。
PSBを針子と成魚にも与えています。
植物にもいいらしく、水耕栽培の一助になってくれてるはず。
大根菜がもっと大きくなるように、PSBを植物の根元に振りかけた方が良いのかな。
水槽にはちょろっとあげてます。赤いモヤがわぁって広がるの楽しいですよね。
今年もPSBを増やしてガンガン使うぞー。
使い過ぎは良くないけどね。まぁまぁまぁ。